クラスのルールを決めました
先週の水曜日、クラス全員の話し合いでルール決めを行いました。クラス会議のやり方の通り
1、ハッピーサンキューナイス
2、課題の共有
3、解決方法の話し合い
の3つの流れで行いました。決まったルールは右の写真の通りです。ルールが決まってからiPadを使う時には、パスワードが人から見られないように隠したり、争い事も減ってきたりしました。教師がルールを決めてしまうと教師がいない時には守られないものですが、みんなで決めたルールであれば、自分たちで守るようになります。少しずつですが確実にクラスがいい方向に向いていることを感じる時間でした。
「あいさつ」ってなんのためにするの?
道徳の授業で「あいさつ」について考えました。というのも、朝元気にあいさつする子もいれば、元気がない子もいるからです。ただ「あいさつをしよう!」だけではなかなか子どもたちの意識は変わりません。そこで話し合いをした後で、自分たちで素敵なあいさつの姿をお互いムービーで撮り合いました。お子さんのiPadにムービーがあると思うので見てみてください。「1年生の教室にあいさつを教えに行こう!」と張り切っている子もいました。2年生のあいさつがどう変わっていくのか楽しみにしています。
コメント
挨拶をする場面が増えました。クラスメイトの存在や、先生の仕掛けに感謝です。
隣の席の子と一緒にあいさつの仕方のムービーを上手に作っていました。早く一年生に見せにいきたいそうです。家でのあいさつも増えたと聞いてとても嬉しく感じています。