
榊原央


分身ロボット「OriHime」のパイロットさんからのメッセージ
オリヒメを操作して子どもたちと関わってくださっているパイロットのユキさんとさくらさんから感想をいただきましたので、ご紹介します。
さくらさん:癒され、元気をもらえて毎日楽しいです。
ゆきさん:オリヒメを操作していると、子どもたち...

1年探究 〜窯神神社で調査活動!〜
「今日はどんな活動をしようか?」と授業の最初に投げかけると、「また、QRコードで動画を見たい」「ザリガニを調べたい」などと子どもたちからはもっと調べたいという意見が出ました。前回、NHK for shool のミクロワールドの映像を見たので...

なぜ?どうして?がいっぱい 〜1年生の探究の時間〜
教 師:「今日の時間は何をしようか?」
子ども:「自分の好きなことを調べたい!」
子ども:「アメリカザリガニのことが知りたいなあ」
授業の始まりのシーンです。
今日は、iPadを使って、NHK for School のミクロワールド...

OriHime がSOLANにやってきた!
今日から分身ロボットOriHime(オリヒメ)がSOLANに登場
いろいろな事情で距離や身体的問題によって行きたいところに 行けない人のもう一つの身体が「OriHime」です。今日は福岡、北海道、兵庫、熊本から子どもたちに元気に声かけをし...

探究の世界をのぞいてみようPart3
「さあ、今の気持ちは?」
授業は3つのグループに分かれて気持ちを伝え合うことから始まります。
「ワクワクしている」「早くやりたい楽しみ!」という言葉がたくさん出てきました。楽しいからこそ、授業に対するモチベーションが高いのでしょう。嬉し...

アニマシオン
今日は、司書の向井先生が1・2年生を対象に読書へのアニマシオンをしてくださいました!
先生チームによる朗読劇
「にゃーご」
向井先生の読み聞かせ
くいしんぼうのトゥース
はじめてのお...

探究の世界をのぞいてみよう Part2
スナックタイムの時間にラーニングコモンズでQRコード情報を貼ったボードの準備をしていると「やったー、探究の時間だ!」という子供の声!準備をしている教師にとってはサイコーのつぶやきです。
授業が始まりました。
「今日は何をしようか...

音楽の授業
音楽室をのぞいたら、2・3年生が楽しそうにカホンで演奏をしていました。

考える技をゲット!
瀬戸SOLAN小学校では、「先生、何をしたらいいですか?」ではなく、主体的に「先生、私たちはこれをしたいです。それはこのような理由と根拠からです。」という子どもを育てたいと考えています。
そのために思考力の育成は必須です!
子どもたちは...